[PR]
2025.04.30 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モーニングの記録
2020.03.29 Sunday
シメジ明太子そうめん
2020.02.15 Saturday
今日の小腹満たしメニュー
3時のおやつ()
☆作り方☆
材料
・そうめん:1束50グラム
・シメジ:1袋
・明太子:好きな量
・ネギ:好きな量
・めんつゆ:少し
作業
・お湯を沸かしつつ、シメジを入れる
・沸いたら、そうめんもゆでる
・湯だったらざるに上げて水で洗ったり洗わなかったりする
・フライパンに明太子、そうめんとシメジを入れて、めんつゆを入れて炒める
・適当なところでネギを入れる
・全体的に絡んだら完成

ドドン
3時のおやつ()
☆作り方☆
材料
・そうめん:1束50グラム
・シメジ:1袋
・明太子:好きな量
・ネギ:好きな量
・めんつゆ:少し
作業
・お湯を沸かしつつ、シメジを入れる
・沸いたら、そうめんもゆでる
・湯だったらざるに上げて水で洗ったり洗わなかったりする
・フライパンに明太子、そうめんとシメジを入れて、めんつゆを入れて炒める
・適当なところでネギを入れる
・全体的に絡んだら完成
ドドン
ほんとに料理結構してきたんか?という出で立ち…
いや…何か、ほら、そうめん炒めたのは初めてだから…(言い訳もクソ
いや…何か、ほら、そうめん炒めたのは初めてだから…(言い訳もクソ
匂いはするけど味がしなかった笑
昨日から風邪ぎみっぽいからそのせいじゃない?と思うけど
平熱だし匂いはあったから その
いいの薄味のほうが健康的だから()
昨日から風邪ぎみっぽいからそのせいじゃない?と思うけど
平熱だし匂いはあったから その
いいの薄味のほうが健康的だから()
そうめんって2束くらい食べないと満たされないイメージだったけど、
今回のはシメジ1袋入ってるからだと思うけど、1束で結構満足感あった
全然ほぐれなくて、つるっといけないのも理由かな笑
褒めてます、全然あり。食べ応え?あってよかった笑
今回のはシメジ1袋入ってるからだと思うけど、1束で結構満足感あった
全然ほぐれなくて、つるっといけないのも理由かな笑
褒めてます、全然あり。食べ応え?あってよかった笑
今回の適当ポイント
・めんつゆは、今回は油を入れなかったので焦げ防止のための水分。なくてもいいし、しょうゆなど何でもいいし、本当はバターとか炒め油を使うほうがおいしいだろうね
・鍋からはみ出たそうめんをそのままにして先っちょ焦がした
・びっくり水のタイミングで別のことしてたから、火を止めたり弱めたりして吹きこぼれを防いでいた。その後、特に入れなくていい状態のときに入れた
※おかげで最終的に沸騰してない状態でゆで上がった
・明太子が冷凍で、冷凍庫から出してすぐフライパンに乗せて火をつけて、上からそうめんを入れたので、明太子がほぐれる前に水分が飛んだり焦げついたりした
・めんつゆは、今回は油を入れなかったので焦げ防止のための水分。なくてもいいし、しょうゆなど何でもいいし、本当はバターとか炒め油を使うほうがおいしいだろうね
・鍋からはみ出たそうめんをそのままにして先っちょ焦がした
・びっくり水のタイミングで別のことしてたから、火を止めたり弱めたりして吹きこぼれを防いでいた。その後、特に入れなくていい状態のときに入れた
※おかげで最終的に沸騰してない状態でゆで上がった
・明太子が冷凍で、冷凍庫から出してすぐフライパンに乗せて火をつけて、上からそうめんを入れたので、明太子がほぐれる前に水分が飛んだり焦げついたりした
今回はもはや事件レベルの適当さやな!
そもそも何でそうめんかって、めちゃくちゃ余ってるんです
そもそも米も1日で1合食べ切れずに冷凍してるようなやつにそうめんまでさばくキャパはないんですよ
冷凍ご飯すら溜まっていくのに夏になぜか大量にもらって
当然のように賞味期限が切れた
そもそも米も1日で1合食べ切れずに冷凍してるようなやつにそうめんまでさばくキャパはないんですよ
冷凍ご飯すら溜まっていくのに夏になぜか大量にもらって
当然のように賞味期限が切れた
切れてから焦るなよ…という話なのですが
切れる前から何とかしようとは思ってたの…食べるタイミングが難しくて。
いいねん、カビたり傷まない限り食べられるねん()
切れる前から何とかしようとは思ってたの…食べるタイミングが難しくて。
いいねん、カビたり傷まない限り食べられるねん()
袋から出して分けてもらったから賞味期限不明なやつがあと50グラム×7束
未開封の去年までのもはや細うどんの太さ100グラム×4束
未開封の先月までのやつ1袋
未開封の今月までのやつ1袋
未開封の今年9月までのやつ3袋
未開封の去年までのもはや細うどんの太さ100グラム×4束
未開封の先月までのやつ1袋
未開封の今月までのやつ1袋
未開封の今年9月までのやつ3袋
あと未開封の4月ぐらいまでのパスタ2袋と
サラダマカロニが来月初旬までやったな
サラダマカロニが来月初旬までやったな
頭おかしくないですか?????????(限界)
正月用の餅も開封したのは冷凍するときだったんだよ笑うしかない
正月用の餅も開封したのは冷凍するときだったんだよ笑うしかない
夜に糖質取るの控えてるから昼に会社でそうめん食べられたら一番いいんだけど、なかなか難しくて。
そのうち持参できるようにしようと画策中。
そのうち持参できるようにしようと画策中。
最近よく昼飲みしてるから、また適当レシピ更新できたらいいなぁ
スープジャー・ランチ
2019.11.10 Sunday
始めてます!
つくったら更新したいなーなどと言ってましたが
デビューは先月23日だそう。
なんだ2週間後か。意外と早かったな。
1か月くらいたったと思ってた、そんな続けられるような人間じゃないのを忘れていた
いや…これは続けていきたい…
自立のためにも自律のためにも体型維持のためにも。一石三鳥じゃん。
というわけで証拠写真↓

右:デビュー作
左:余った見切り品ニョッキ活用作
普通は左から古いほうなんだけど、まぁ、その
何かそういう順番になったからそれでいい(適当
右のほう、本当はもっと水分の多いおかゆのはずだったのに
7時に完成して12時にあけるとぎっちぎちに米が詰まってて笑った
保温調理ができるからね。ほかほか解凍ご飯は水分をどんどん吸うのね!
ごはんちょうやわらけえぇ~~~~
おかゆをスープジャーに入れてもどろどろになってだめだよみたいなことは調査済みだったのですが
まぁ1回やってみようということで。
本当にどろどろになったんだけど
どろどろというかべちゃべちゃ?
でも個人的に全然普通に食べられるので、
べちゃべちゃというより、ちょうやわらかいごはん笑
おなか壊してんの??って自問自答した笑
でも本当、全然あり。
食にはこだわりがあるほうなんだけど、みんなもっとこだわってるんだなと思った
私は離乳食みたいな米も好きらしい。
優しくて好き笑
材料は
・冷凍ご飯140~160グラム(朝ご飯を兼ねる)
・野菜適当(朝ご飯を兼ねる)
・煮干し10グラム
・卵1個
・ほかに入れたいもの
朝起きたらお湯を沸かして、スープジャーに入れて保温
残ったお湯にお昼の分の野菜を入れて、残りは冷凍ご飯と一緒にレンジで加熱
ごはんが解凍できるまでに、
卵を雑にほぐして野菜をちょっとどけてできた空間に投入して
ほかに入れたいものがあれば入れて、味つけ
そこに解凍ご飯を入れて、しばらく沸騰させて菌を殺せば完成
ここで沸騰させるから、ご飯は多少冷たくてもok
(そのときのご飯の冷たさで沸騰させる時間が変わる)
完成したら、できるだけ火はつけたままにして、
スープジャーの中のお湯でマグカップにコーヒーをつくって
残りは捨てて、そこにおかゆを入れる
全部は入らないので、具材を優先させる
ふたを閉めたらおしまい。
残ったおかゆは朝ご飯!
煮干し10グラムは、だしではなく具材。貴重なタンパク源。
だしも出るけど笑
煮干しと卵と米で少なくとも15グラムはとれるはず。
ちくわとかじゃこが冷凍されてたときは、煮干しのかわりに入れてた
永久に冷凍保存できるわけじゃないし、こういうときに使わないと、冷凍されたものはなかなか食卓に上らないので
あとはチーズとか。煮干しに飽きるわけじゃないけど、味変的に。
とけるやつは洗うの大変だから固形のやつ笑
味つけは大体、ほんだしに塩とかしょう油。
食べるときには常に水分がなくなってる(笑)から、ポットのお湯を入れる
だから濃い目に味をつけようと思ってはいるけど、ついいつも薄味。
めちゃくちゃ薄味になることを理解しつつ、多目にお湯を足してる笑
病院食より薄いかもしれない笑
まぁ、朝ご飯も兼ねてるし、朝から濃いもの食べるのしんどいし笑
味つけ海苔くらい別個に持っていけばいいかなと思うこともあるけど、
塩分多いより健康的だし、特に不満でもないからいいかなぁ
ニョッキのほうはコンソメでつくりました。
家飲み用におつまみつくった翌日のお昼ご飯。
ふだんニョッキなんか食べないから家族はアレンジできないし、買ってきたのは私だし、責任持って消費(笑
あと2か月ももつのに見切り品として売られてたのでつい…
300グラム100円はアツかった笑
具材は米のときと同じ。見えてないけど煮干しを入れたような…
チーズと卵は入ってる。煮干し…コンソメに煮干し入れるか…?笑
でもチーズと卵じゃタンパク質10グラム弱だし。入れたな笑
実はお弁当つくってもらうときよりタンパク質はとれてる
でも、カロリーは足りてない。朝昼で600ぐらい
野菜も卵も炒めないから油を使わないんだよね
あと朝ご飯を食べる時間も減るから、量も減る。
夕飯も大体400~600カロリーでおさまるから、スープジャーにするのは飲み会がある日とか、その翌日とか、カロリー過多の調整用。
純粋に解凍ご飯のストックを減らしたいときもスープジャーにする。
その場合は、おやつでカロリー補給。今はレーズンと高カカオチョコとかいう健康志向クソ女…いつからこんな意識高くなったんや。
レーズンは18~20粒で10グラム、約35カロリーですよ(要らん情報
レーズンの一日の適量が85グラムって聞いて卒倒した
クッキーもミルクチョコもかりんとうも大好きなんですけどね…食べるときは食べるんですけどね…
夜中にお菓子がとまらなくなった翌日はスープジャー笑
わさび、すりごまを大量に入れたこともあったけど、お昼になったら完全に味が飛んでた笑
ごまは朝の時点でもそこそこ飛んでたな…そんな大量じゃなかったんかな
ほかにも梅とか試してみたいけど、手際の問題でほんだしと塩で終わる笑
前日から出しやすいところに置いておかないと無理です笑
(煮干しも前日に1回分をラップでくるんでいる)
簡単なスパイスはあるし、カレーも挑戦したいな~~~~
ミルク系は腐敗が怖いからしない笑
でも本当、スープジャーもらえてよかった。すごく重宝してる。
朝ご飯もお昼ご飯も自分で用意できるようになったし。
お弁当って詰めるのも、詰めるために冷ますのも時間かかるんですよね
起きる時間は変えられないし、本当にありがたい。
5時起きとかでフルタイムで仕事できる人すごい。
夏は傷みやすいから無理かなぁ…会社寒いからスープでもいいんだけどな
菌を増やさない冷たさで400カロリータンパク質15グラムくらいのレシピないかな笑
つくったら更新したいなーなどと言ってましたが
デビューは先月23日だそう。
なんだ2週間後か。意外と早かったな。
1か月くらいたったと思ってた、そんな続けられるような人間じゃないのを忘れていた
いや…これは続けていきたい…
自立のためにも自律のためにも体型維持のためにも。一石三鳥じゃん。
というわけで証拠写真↓
右:デビュー作
左:余った見切り品ニョッキ活用作
普通は左から古いほうなんだけど、まぁ、その
何かそういう順番になったからそれでいい(適当
右のほう、本当はもっと水分の多いおかゆのはずだったのに
7時に完成して12時にあけるとぎっちぎちに米が詰まってて笑った
保温調理ができるからね。ほかほか解凍ご飯は水分をどんどん吸うのね!
ごはんちょうやわらけえぇ~~~~
おかゆをスープジャーに入れてもどろどろになってだめだよみたいなことは調査済みだったのですが
まぁ1回やってみようということで。
本当にどろどろになったんだけど
どろどろというかべちゃべちゃ?
でも個人的に全然普通に食べられるので、
べちゃべちゃというより、ちょうやわらかいごはん笑
おなか壊してんの??って自問自答した笑
でも本当、全然あり。
食にはこだわりがあるほうなんだけど、みんなもっとこだわってるんだなと思った
私は離乳食みたいな米も好きらしい。
優しくて好き笑
材料は
・冷凍ご飯140~160グラム(朝ご飯を兼ねる)
・野菜適当(朝ご飯を兼ねる)
・煮干し10グラム
・卵1個
・ほかに入れたいもの
朝起きたらお湯を沸かして、スープジャーに入れて保温
残ったお湯にお昼の分の野菜を入れて、残りは冷凍ご飯と一緒にレンジで加熱
ごはんが解凍できるまでに、
卵を雑にほぐして野菜をちょっとどけてできた空間に投入して
ほかに入れたいものがあれば入れて、味つけ
そこに解凍ご飯を入れて、しばらく沸騰させて菌を殺せば完成
ここで沸騰させるから、ご飯は多少冷たくてもok
(そのときのご飯の冷たさで沸騰させる時間が変わる)
完成したら、できるだけ火はつけたままにして、
スープジャーの中のお湯でマグカップにコーヒーをつくって
残りは捨てて、そこにおかゆを入れる
全部は入らないので、具材を優先させる
ふたを閉めたらおしまい。
残ったおかゆは朝ご飯!
煮干し10グラムは、だしではなく具材。貴重なタンパク源。
だしも出るけど笑
煮干しと卵と米で少なくとも15グラムはとれるはず。
ちくわとかじゃこが冷凍されてたときは、煮干しのかわりに入れてた
永久に冷凍保存できるわけじゃないし、こういうときに使わないと、冷凍されたものはなかなか食卓に上らないので
あとはチーズとか。煮干しに飽きるわけじゃないけど、味変的に。
とけるやつは洗うの大変だから固形のやつ笑
味つけは大体、ほんだしに塩とかしょう油。
食べるときには常に水分がなくなってる(笑)から、ポットのお湯を入れる
だから濃い目に味をつけようと思ってはいるけど、ついいつも薄味。
めちゃくちゃ薄味になることを理解しつつ、多目にお湯を足してる笑
病院食より薄いかもしれない笑
まぁ、朝ご飯も兼ねてるし、朝から濃いもの食べるのしんどいし笑
味つけ海苔くらい別個に持っていけばいいかなと思うこともあるけど、
塩分多いより健康的だし、特に不満でもないからいいかなぁ
ニョッキのほうはコンソメでつくりました。
家飲み用におつまみつくった翌日のお昼ご飯。
ふだんニョッキなんか食べないから家族はアレンジできないし、買ってきたのは私だし、責任持って消費(笑
あと2か月ももつのに見切り品として売られてたのでつい…
300グラム100円はアツかった笑
具材は米のときと同じ。見えてないけど煮干しを入れたような…
チーズと卵は入ってる。煮干し…コンソメに煮干し入れるか…?笑
でもチーズと卵じゃタンパク質10グラム弱だし。入れたな笑
実はお弁当つくってもらうときよりタンパク質はとれてる
でも、カロリーは足りてない。朝昼で600ぐらい
野菜も卵も炒めないから油を使わないんだよね
あと朝ご飯を食べる時間も減るから、量も減る。
夕飯も大体400~600カロリーでおさまるから、スープジャーにするのは飲み会がある日とか、その翌日とか、カロリー過多の調整用。
純粋に解凍ご飯のストックを減らしたいときもスープジャーにする。
その場合は、おやつでカロリー補給。今はレーズンと高カカオチョコとかいう健康志向クソ女…いつからこんな意識高くなったんや。
レーズンは18~20粒で10グラム、約35カロリーですよ(要らん情報
レーズンの一日の適量が85グラムって聞いて卒倒した
クッキーもミルクチョコもかりんとうも大好きなんですけどね…食べるときは食べるんですけどね…
夜中にお菓子がとまらなくなった翌日はスープジャー笑
わさび、すりごまを大量に入れたこともあったけど、お昼になったら完全に味が飛んでた笑
ごまは朝の時点でもそこそこ飛んでたな…そんな大量じゃなかったんかな
ほかにも梅とか試してみたいけど、手際の問題でほんだしと塩で終わる笑
前日から出しやすいところに置いておかないと無理です笑
(煮干しも前日に1回分をラップでくるんでいる)
簡単なスパイスはあるし、カレーも挑戦したいな~~~~
ミルク系は腐敗が怖いからしない笑
でも本当、スープジャーもらえてよかった。すごく重宝してる。
朝ご飯もお昼ご飯も自分で用意できるようになったし。
お弁当って詰めるのも、詰めるために冷ますのも時間かかるんですよね
起きる時間は変えられないし、本当にありがたい。
5時起きとかでフルタイムで仕事できる人すごい。
夏は傷みやすいから無理かなぁ…会社寒いからスープでもいいんだけどな
菌を増やさない冷たさで400カロリータンパク質15グラムくらいのレシピないかな笑
夕飯できました
2019.10.14 Monday
1.ほうれん草と白菜と厚揚げと紅しょうが天の中華風
2.みそ汁
3.きのうの残りのおかず(見切れている)
ありもの使ったった感^^
1.厚揚げと紅天は冷凍なのでフライパンに少量の水を沸かして蒸して解凍
紅天はフライパンを傷つけないようにカット
適当に温めたら適当に白菜を入れて水分を出す
とろみつけたかったのに水分少なかったから水と酒を足す
ほうれん草を入れたけどやっぱり水が少ないから水を足す
水に鶏がらスープと片栗粉としょう油を入れて粉を溶かす
火を止めてフライパンにそれを入れる
火をつけた瞬間ダマになる
おたまで塊を拾って証拠隠滅する
味も一緒に隠滅されたので、しょう油を足す
完成。何となくとろみはついていた
2.きのうの残りのみそ汁に水と根菜を入れて火にかける
だしの素を入れて、何を思ったかわかめスープの素も入れる
「ワカメだしちょうどいいやん」と思った
あと1袋だったし賞味期限も近かったし
裏にチキンスープって書いてあるのを確認してからみそ汁に入れる奇行師
粉末が鍋に入った瞬間、これ1に入れればよかったのでは?と思うが時既に遅し
シメジと白菜を適当に入れて、火が通ったらみそを通常通り入れる
完成。何となくショウガの香りがしていい感じ(ワカメスープのそれ)
片栗粉使うたびにへたくそになってるんですけど^^
今回の敗因はしょう油と鶏がらを一緒に入れたことだと思っている
どう考えても味つけしてから水溶き片栗粉単体ですよね
まぁそれでも今までダマにしてきてるんだけど
むしろ火を消してから入れたほうがダマになってる気がするんだよなぁ…
まぁ…とろみつけた過ぎて粉めちゃくちゃ入れてるのも要因かもしれん
王将の中華丼みたいなしっかりとろみついてるのが大好きなの
要研究だな……
野菜:ニンジン、大根、シメジ、白菜、ほうれん草
タンパク質:豚肉、厚揚げ、紅天
いや、まぁ…タンパク質足りてないでしょうけども…笑
一度に吸収されるの体重の何%とからしいので、20グラムとっても無駄なんですよ。小柄はそうらしいですよ。
だから小まめにとるのがいいんですよ。とらないんですけどね…
なおエノキはきのうの時点でだめになってたらしいしウインナーは使いそびれたし紅天は4枚フルであったし全部使った
解凍ご飯はおかゆにしたら利用できそうだから週1,2回はジャーランチにして解凍ご飯の消費をしようと思います。
できれば更新したいな。
部屋にこもり出してから、思っていた以上に今まで何もしてなかったことを知った
生産的なこととかじゃなくて、本当に何も
ただテレビをつまんねぇと思いながら眺めてただけらしい 怖
部屋にいてもね、何もすることないの めちゃくちゃ怖い
こうやって自分と対話することがふえた
でもそう思っても意識的にやめようとするのもよくないだろうし
好きにさせてる
食欲カテゴリーから大幅に反れる^^自分語り大概にしろ^^
でも聞いてほしくて仕方がないんだよね
一人暮らしじゃないのに寂しいんだなぁ
2.みそ汁
3.きのうの残りのおかず(見切れている)
ありもの使ったった感^^
1.厚揚げと紅天は冷凍なのでフライパンに少量の水を沸かして蒸して解凍
紅天はフライパンを傷つけないようにカット
適当に温めたら適当に白菜を入れて水分を出す
とろみつけたかったのに水分少なかったから水と酒を足す
ほうれん草を入れたけどやっぱり水が少ないから水を足す
水に鶏がらスープと片栗粉としょう油を入れて粉を溶かす
火を止めてフライパンにそれを入れる
火をつけた瞬間ダマになる
おたまで塊を拾って証拠隠滅する
味も一緒に隠滅されたので、しょう油を足す
完成。何となくとろみはついていた
2.きのうの残りのみそ汁に水と根菜を入れて火にかける
だしの素を入れて、何を思ったかわかめスープの素も入れる
「ワカメだしちょうどいいやん」と思った
あと1袋だったし賞味期限も近かったし
裏にチキンスープって書いてあるのを確認してからみそ汁に入れる奇行師
粉末が鍋に入った瞬間、これ1に入れればよかったのでは?と思うが時既に遅し
シメジと白菜を適当に入れて、火が通ったらみそを通常通り入れる
完成。何となくショウガの香りがしていい感じ(ワカメスープのそれ)
片栗粉使うたびにへたくそになってるんですけど^^
今回の敗因はしょう油と鶏がらを一緒に入れたことだと思っている
どう考えても味つけしてから水溶き片栗粉単体ですよね
まぁそれでも今までダマにしてきてるんだけど
むしろ火を消してから入れたほうがダマになってる気がするんだよなぁ…
まぁ…とろみつけた過ぎて粉めちゃくちゃ入れてるのも要因かもしれん
王将の中華丼みたいなしっかりとろみついてるのが大好きなの
要研究だな……
野菜:ニンジン、大根、シメジ、白菜、ほうれん草
タンパク質:豚肉、厚揚げ、紅天
いや、まぁ…タンパク質足りてないでしょうけども…笑
一度に吸収されるの体重の何%とからしいので、20グラムとっても無駄なんですよ。小柄はそうらしいですよ。
だから小まめにとるのがいいんですよ。とらないんですけどね…
なおエノキはきのうの時点でだめになってたらしいしウインナーは使いそびれたし紅天は4枚フルであったし全部使った
解凍ご飯はおかゆにしたら利用できそうだから週1,2回はジャーランチにして解凍ご飯の消費をしようと思います。
できれば更新したいな。
部屋にこもり出してから、思っていた以上に今まで何もしてなかったことを知った
生産的なこととかじゃなくて、本当に何も
ただテレビをつまんねぇと思いながら眺めてただけらしい 怖
部屋にいてもね、何もすることないの めちゃくちゃ怖い
こうやって自分と対話することがふえた
たまにピアノは始めたけど それくらいで
鏡で脳内シチュエーションに沿って友達や家族と会話する自分を映して
どんどんしゃべって進展させて 結果泣くという行為を繰り返してる
だいぶヤバいやつだよ本当にどんどんしゃべって進展させて 結果泣くという行為を繰り返してる
でもそう思っても意識的にやめようとするのもよくないだろうし
好きにさせてる
食欲カテゴリーから大幅に反れる^^自分語り大概にしろ^^
でも聞いてほしくて仕方がないんだよね
一人暮らしじゃないのに寂しいんだなぁ
スパイスクッキーつくった
2019.05.03 Friday
てってれ~~~~
見た目は普通の茶色いクッキー
食べたらスパイスの香り、いや食べる前からスパイスの香り
この前のインドスナックのイベントで食べたミタイのような香りがしてテンションめちゃくちゃ上がった
あれすごいおいしかったから…また食べたいなーーーと思ってて
砂糖を減らしたから甘さは全然違うけど、似た香りでおいしい幸せ!!!
入れたのはシナモン、ナツメグ、コリアンダー、カルダモン
ミタイはスパイス4種どころじゃないと思うけど、雰囲気はある。
小麦粉200グラムにスパイスは小さじ2杯くらいというのを幾つかレシピを見て確認(某投稿型レシピサイトではないよ!)
割合はシナモン小さじ1、コリアンダー2分の1、ナツメグ2分の1、カルダモン少々
今までもこの4種をカフェオレに入れて楽しんでたけど、カルダモンはちょっと入れただけでカルダモンの香りしかしなくなるからアクセント程度にしようかなと。
私の鼻が悪い???
我が家にはちゃんとした小さじがないので、
スパイス小さじ1杯は何グラムなのか検索したところ二、三グラムらしい
ベーキングパウダーが4グラムでココアが2グラムとかだったので
まぁそれくらいかなと スパイス好きだし多少、多目でもいいかなと
ということで電子はかりで計測したわけですが
シナモン3グラムってこんな多いん…?
まぁシナモンは入れ過ぎても、みんな大好きスパイスなのでつくり過ぎても食べてもらえないことはないだろうと3グラム。
コリアンダーとナツメグは足せども足せども目盛りが動かないので怖くなってきて、1グラムを超えてそろそろ2になるかな?というあたりでストップ
カルダモンは見た感じと経験と感覚で適当にストップ
全部混ぜ合わせながら、スパイス好きだし結局コリアンダーとナツメグを少々足した。
小麦粉と一緒にふるって、ほかはいつもどおり。
ふだんはこんがりさせるけど、いつもつくってるレシピの写真には焼き目がついてないから、今回は焼き時間を短くしてみたら中のほうがソフトクッキーみたいになった
短いというかレシピどおりにしたんだけどな笑
けどまあ生焼けじゃないし面倒だからこれでおしまい
お菓子作りに必要な繊細さが見受けられないな^^
いやでもほんと 味はおいしい 味っていうか香り?スパイス最高
レシピ見てたらクローブとかジンジャーが入ってたなぁ…
クローブは売ってなかったんだよね…探さなくても絶対あるスパイスだけど
クローブも欲しいなー
きのう食べ過ぎたから節食するはずだったのに
冷ましながらどんどん食べてしまった^^
今度はケーキもつくってみたいな
親がスパイス苦手で消費してくれないからカロリーが全部自分に降りかかってくるの怖い^^
スパイスカレー2
2019.01.31 Thursday
ことしのスパイスカレー目標は12店回ることなのですが、
既に5件回ってて目標の意味がなくなりつつあります^^
でも物すごい暑がりで汗かきなので、暖かくなってくるとなかなか食べに行けないだろうなと最近気づいて
多分、結果は12件ちょっとになるんじゃないかなと予想^^
今回はちょっと思い入れのあるお店2件です!


左……谷口カレーさん
右……カレーパニックさん
●谷口カレーさん
恐らく、スパイスカレーにハマったのはここがきっかけです。
もともとカレーは好きで、主に欧風をたまに食べてました
で、テレビでスパイスカレー特集をしてて、おいしそうだなーと思って
たまたま行く機会があったのでお邪魔したのがこちらでした。
よく取り上げられるのは麻婆カレーだと思うのですが、
予算の都合でチキンカレーにしたはず…何て理由だ。
しかも辛いものは苦手なので、おすすめじゃなくて一番辛くないやつ笑
このときは全くの初心者で、スパイスカレー的な知識は全くなかったですね…
カレー屋さんに来た!っていう感じでした。
カレーってスピードメニューと思ってたので、予想より提供まで時間がかかって、
スパイスカレーって、いわゆるカレーの温めて終わりじゃないんだなと、目からウロコというか、わくわくしました。懐かしいな~
カレーはもちろんおいしい´`*
もう、まず目の前に置かれた時点できれいだし楽しい!何これ!
具材も大根とか豆腐が入ってて珍しくて…しかもおいしい
葉っぱもいっぱい乗ってて、今まで見たことなかったから珍しくて楽しい
漬物も…カタカナで何ていうんだっけ、ピクルスじゃなくて…アクセントになってあきない(お店回ってる割に知識がつかない)
一口ずつ全部おいしいからもう!何これ!最高!!!
お店出てもにやにやしてました。
その後も機会があれば行ってみるんですけど、やっぱり人気で、時間が合わなくて売り切れてるんですよね~…もっとお昼自由に食べれる会社に転職したい笑
糸井さんのカレーの恩返しの説明で「華やかな香り」って言ってたのがよくわかりました笑
スパイスカレーっておいしいし楽しいし思ってたより辛くないし(辛くしてないから)すごく好きなものって気づかせてくださったのがこちらのお店でした。
懐かしいな~(2回目)
ここからじゃないかな、カフェオレにスパイス4種類入れ始めたの笑
●カレーパニックさん
指が映っとる笑
有休とって平日限定ランチを食べに行こう!と思ってたのに、
うっかり定休日?に行ってしまったみたいでランチ難民になるところだったのですが、
道中で偶然にもこちらのお店の看板を見つけてました。
こちらは梅田周辺のグルメ雑誌に載ってて、いつか行こうと思ってたお店でした
だから、看板見たときに「え!あのお店だ!ここだったんだ!!」
と、方向音痴で地図を読むのも一苦労な私は感動しました。「きょう、持ってるな」と。
そういえば、たしかこの日、GPSの調子が悪くて、建物の名前見ながら必死に探したんだった笑
GPSの示されたルートどおりに進んでたら本当に難民になってたかも。
本当に持ってたなぁ…笑
平日のお昼なので、スーツのお兄さん、おじさまが多かったですね。目の保養にもなって最高でした。
でも私の横はきれいなお姉さんだったはずです。最高ですね!
私は12時前だったので待たずに入れましたが、その後は結構並んでました
何カレーだったかなー…エビカレーとチキンカレーのあいがけだったはず!
エビカレーがね…もうね…エビの風味が最高。ヤバいエビ。ヤバエビ。
エビ大好きなので狙ってたんです…けどほんと…一口一口にやにやする。
しかも、チキンカレーと混ぜたら全然違う味がするんですよ~~~
脳内が完全に「!!!」でした。漫画並み。
副菜の野菜もすごいおいしくて…
野菜好きとしては本当によかった。おいしい。幸せ。
混ぜておいしいし、別で食べてさっぱりしてもいいし。
カレーを仕切ってる鶏肉も結構大きいんですよ~~~
一口だとちょっとしんどいくらい笑
食べごたえもありました^^
あと、お皿がすごいおしゃれ!^^
エビカレーまた食べたいですね…また有休とらないと笑
はぁー また行ける日を夢見て労働頑張ります´`*笑
既に5件回ってて目標の意味がなくなりつつあります^^
でも物すごい暑がりで汗かきなので、暖かくなってくるとなかなか食べに行けないだろうなと最近気づいて
多分、結果は12件ちょっとになるんじゃないかなと予想^^
今回はちょっと思い入れのあるお店2件です!
左……谷口カレーさん
右……カレーパニックさん
●谷口カレーさん
恐らく、スパイスカレーにハマったのはここがきっかけです。
もともとカレーは好きで、主に欧風をたまに食べてました
で、テレビでスパイスカレー特集をしてて、おいしそうだなーと思って
たまたま行く機会があったのでお邪魔したのがこちらでした。
よく取り上げられるのは麻婆カレーだと思うのですが、
予算の都合でチキンカレーにしたはず…何て理由だ。
しかも辛いものは苦手なので、おすすめじゃなくて一番辛くないやつ笑
このときは全くの初心者で、スパイスカレー的な知識は全くなかったですね…
カレー屋さんに来た!っていう感じでした。
カレーってスピードメニューと思ってたので、予想より提供まで時間がかかって、
スパイスカレーって、いわゆるカレーの温めて終わりじゃないんだなと、目からウロコというか、わくわくしました。懐かしいな~
カレーはもちろんおいしい´`*
もう、まず目の前に置かれた時点できれいだし楽しい!何これ!
具材も大根とか豆腐が入ってて珍しくて…しかもおいしい
葉っぱもいっぱい乗ってて、今まで見たことなかったから珍しくて楽しい
漬物も…カタカナで何ていうんだっけ、ピクルスじゃなくて…アクセントになってあきない(お店回ってる割に知識がつかない)
一口ずつ全部おいしいからもう!何これ!最高!!!
お店出てもにやにやしてました。
その後も機会があれば行ってみるんですけど、やっぱり人気で、時間が合わなくて売り切れてるんですよね~…もっとお昼自由に食べれる会社に転職したい笑
糸井さんのカレーの恩返しの説明で「華やかな香り」って言ってたのがよくわかりました笑
スパイスカレーっておいしいし楽しいし思ってたより辛くないし(辛くしてないから)すごく好きなものって気づかせてくださったのがこちらのお店でした。
懐かしいな~(2回目)
ここからじゃないかな、カフェオレにスパイス4種類入れ始めたの笑
●カレーパニックさん
指が映っとる笑
有休とって平日限定ランチを食べに行こう!と思ってたのに、
うっかり定休日?に行ってしまったみたいでランチ難民になるところだったのですが、
道中で偶然にもこちらのお店の看板を見つけてました。
こちらは梅田周辺のグルメ雑誌に載ってて、いつか行こうと思ってたお店でした
だから、看板見たときに「え!あのお店だ!ここだったんだ!!」
と、方向音痴で地図を読むのも一苦労な私は感動しました。「きょう、持ってるな」と。
そういえば、たしかこの日、GPSの調子が悪くて、建物の名前見ながら必死に探したんだった笑
GPSの示されたルートどおりに進んでたら本当に難民になってたかも。
本当に持ってたなぁ…笑
平日のお昼なので、スーツのお兄さん、おじさまが多かったですね。目の保養にもなって最高でした。
でも私の横はきれいなお姉さんだったはずです。最高ですね!
私は12時前だったので待たずに入れましたが、その後は結構並んでました
何カレーだったかなー…エビカレーとチキンカレーのあいがけだったはず!
エビカレーがね…もうね…エビの風味が最高。ヤバいエビ。ヤバエビ。
エビ大好きなので狙ってたんです…けどほんと…一口一口にやにやする。
しかも、チキンカレーと混ぜたら全然違う味がするんですよ~~~
脳内が完全に「!!!」でした。漫画並み。
副菜の野菜もすごいおいしくて…
野菜好きとしては本当によかった。おいしい。幸せ。
混ぜておいしいし、別で食べてさっぱりしてもいいし。
カレーを仕切ってる鶏肉も結構大きいんですよ~~~
一口だとちょっとしんどいくらい笑
食べごたえもありました^^
あと、お皿がすごいおしゃれ!^^
エビカレーまた食べたいですね…また有休とらないと笑
はぁー また行ける日を夢見て労働頑張ります´`*笑
スパイスカレー1
2019.01.19 Saturday
今めちゃくちゃマイブームのスパイスカレー。
世間的にもかなりはやってます!よね?気のせいじゃないですよね!
最近、雑誌「究極のカレー」を買ってからというもの、
チャンスがあればカレー屋さんに入ります。もう大好き。もはや中毒。
SNSに上げるでもなく、思い出として個人で楽しむ用に撮ってたけど
おいしいもの食べた!!!自慢がしたいので上げていこうかと^^
このブログももはや非公開日記のようなものだし!
というわけで今回はこちらの2枚。

はいもうおいしそう~~~~~~~~~~~~
左:ポンガラカレーさん
右:マガリヤナガシマさん
ポンガラカレーさんは友達と行きました。
私と同じくらい辛いの苦手な友達で…
お互い口には出さなかったものの、どうやら2人とも「完食できないかも」と思っていた模様^^
辛さは3段階だったと思うのですが、2段階で限界w(1つは1段階にした)
もちろんおいしくいただきました!
辛いけどうまい。うまいけど辛い。食べたいけど辛い。うまいから食べる!!!!的な^^
カレーもおいしいけど、おかずもおいしい…
そして辛いw豆が辛かった思い出w
鼻水も汗もすごくて、食べ終わったら25メートル泳いだくらいの疲労感がありました笑
何かマイナス表現が続いてるんですけど、ほんとおいしかった!!
これ、実はスパイスカレーにハマる前です、しかも2年くらい前。
バスマティライスを始めて知ったお店です。
さすがに何を頼んだかは覚えてないのですが…チキンと野菜系だったはず!
このときはカレー欲よりも辛いものへの挑戦という意味合いが強かったので、
今度はここにカレーを食べに行きたい。カレーを食べにここに行きたい。
おかずがついてて、混ぜて食べるのがスリランカ式なんですよね。
このときは何かついてる!変わってるな~くらいにしか思わなかった笑
まさかカレー界の有名な方がプロデュースしたお店だったとは…後で知ってびっくりしました笑
マガリヤナガシマさんは1人で。ひとりごはん大好き!!!
あっ、もちろん友達と行くのも好きです(微妙なフォロー
こちらはつい最近伺ったので覚えてます。
ココナツチキンカレーとエビだしチキンキーマ!あいがけ!
(…ちょっと名前違うかも)
ココナツカレー初挑戦だったんですよー…
もうね…おいしい笑 何これおいしい笑 シナモンのいい香り…ココナツかこれ!!!的な!!(およそ伝わらない
キーマは途中すだちで味変してくださいとのことで…斬新。好き。これがエスニックか(?
エビの香りが幸せ かいでニヤニヤしてたww
匂いはエビだけど、食べたらチキンなんですよ~…さすがエビだし。
ピクルスがアクセントになってもう…ありがとうございます(?)
ココナツ思ってたより辛い、見た目に反して辛い、まろやかなのに辛い!不思議!キーマのほうが優しい!!
全然違う味のあいがけ楽しい!!
夕方、会社でもふと思い出してニヤニヤしてましたもはや病気^^
ごちそうさまでした!!
写真見返してるだけでニヤニヤしてしまう´`*
スパイスカレーいいですよね……香りがね……お店の前を通るだけで幸せw
インドカレーとは違うんですけど、ちゃんと説明できない笑
小皿に分かれてなくて、とろみが少なくて米で食べるものという認識です
欧風ーインドースリランカ・スパイスという位置関係かなと?
でも友達がインドカレー(というかナン)好きで、たまにはナン食べようかなーとふらっと入ったらおいしくて、インドカレーもどんどん食べていきたいです
確かにナンおいしいww
書いてたらおなかすいてきた^^
世間的にもかなりはやってます!よね?気のせいじゃないですよね!
最近、雑誌「究極のカレー」を買ってからというもの、
チャンスがあればカレー屋さんに入ります。もう大好き。もはや中毒。
SNSに上げるでもなく、思い出として個人で楽しむ用に撮ってたけど
おいしいもの食べた!!!自慢がしたいので上げていこうかと^^
このブログももはや非公開日記のようなものだし!
というわけで今回はこちらの2枚。
はいもうおいしそう~~~~~~~~~~~~
左:ポンガラカレーさん
右:マガリヤナガシマさん
ポンガラカレーさんは友達と行きました。
私と同じくらい辛いの苦手な友達で…
お互い口には出さなかったものの、どうやら2人とも「完食できないかも」と思っていた模様^^
辛さは3段階だったと思うのですが、2段階で限界w(1つは1段階にした)
もちろんおいしくいただきました!
辛いけどうまい。うまいけど辛い。食べたいけど辛い。うまいから食べる!!!!的な^^
カレーもおいしいけど、おかずもおいしい…
そして辛いw豆が辛かった思い出w
鼻水も汗もすごくて、食べ終わったら25メートル泳いだくらいの疲労感がありました笑
何かマイナス表現が続いてるんですけど、ほんとおいしかった!!
これ、実はスパイスカレーにハマる前です、しかも2年くらい前。
バスマティライスを始めて知ったお店です。
さすがに何を頼んだかは覚えてないのですが…チキンと野菜系だったはず!
このときはカレー欲よりも辛いものへの挑戦という意味合いが強かったので、
今度はここにカレーを食べに行きたい。カレーを食べにここに行きたい。
おかずがついてて、混ぜて食べるのがスリランカ式なんですよね。
このときは何かついてる!変わってるな~くらいにしか思わなかった笑
まさかカレー界の有名な方がプロデュースしたお店だったとは…後で知ってびっくりしました笑
マガリヤナガシマさんは1人で。ひとりごはん大好き!!!
あっ、もちろん友達と行くのも好きです(微妙なフォロー
こちらはつい最近伺ったので覚えてます。
ココナツチキンカレーとエビだしチキンキーマ!あいがけ!
(…ちょっと名前違うかも)
ココナツカレー初挑戦だったんですよー…
もうね…おいしい笑 何これおいしい笑 シナモンのいい香り…ココナツかこれ!!!的な!!(およそ伝わらない
キーマは途中すだちで味変してくださいとのことで…斬新。好き。これがエスニックか(?
エビの香りが幸せ かいでニヤニヤしてたww
匂いはエビだけど、食べたらチキンなんですよ~…さすがエビだし。
ピクルスがアクセントになってもう…ありがとうございます(?)
ココナツ思ってたより辛い、見た目に反して辛い、まろやかなのに辛い!不思議!キーマのほうが優しい!!
全然違う味のあいがけ楽しい!!
夕方、会社でもふと思い出してニヤニヤしてましたもはや病気^^
ごちそうさまでした!!
写真見返してるだけでニヤニヤしてしまう´`*
スパイスカレーいいですよね……香りがね……お店の前を通るだけで幸せw
インドカレーとは違うんですけど、ちゃんと説明できない笑
小皿に分かれてなくて、とろみが少なくて米で食べるものという認識です
欧風ーインドースリランカ・スパイスという位置関係かなと?
でも友達がインドカレー(というかナン)好きで、たまにはナン食べようかなーとふらっと入ったらおいしくて、インドカレーもどんどん食べていきたいです
確かにナンおいしいww
書いてたらおなかすいてきた^^
カステラde梅酒シナモンサバラン
2018.12.08 Saturday
おひとりさま
きょうは休日らしく遅い時間に起き出して
最初のご飯を食べたのが11時半。昼飯じゃねえか
その後ひとりで都市にお出かけしまして
最低限しようと決めてた用事を終えて、
服もちょっと見たいなーと思ったけど、空腹に勝てなかったので家でご飯にすることにしました
カフェも考えたけど、まぁひとりで行っても何も起きないし入店から退店までひとりだろうと思ったので
おうちでゆっくりおいしいものを食べようと思ったのでした!
カフェ代すらケチる…いや、ほら、土日お茶の時間のカフェってめちゃくちゃ混むじゃないですかしかも2人以上のお客様で
そんなこんなで帰宅したら15時半。
朝食(昼食)から4時間もたっている。それはおなかがすくはずだ
買い物の整理もそこそこに、早速!おやつづくりスタート!
~カステラde梅酒シナモンサバラン~
材料
・カステラ1切れ
・梅酒(梅酒にしませんか)適量
・シナモン適量
つくり方
・カステラが乗る小さいお皿に、カステラが吸い切りそうな量の梅酒を入れる
・梅酒に向かってシナモンを振りかける
・カステラをシナモン梅酒につける(両面)
完成!!!

ででん
ベジファースト病のため空腹にカステラを入れられなくて、リンゴでごまかしました^^
リンゴも糖質がとかわかってますが、まぁ、マシかなって^^
このリンゴも本当においしかった…サンふじ
甘いし酸味が絶妙で味が濃くて最高でした。
シナモンが焼き目みたいになってますね!焼いてません。浸しただけです。
楽ちんおいしいレシピ万歳!
実食と感想
最高かよ
いや、あのね、梅酒の味は正直そんなにしなくてほぼほぼシナモンなんですが
液体がしみてるのでジューシーというか……あのしみ出してくる感じですよ……
しかも梅酒の甘みが加わって、めちゃくちゃ甘いカステラになりましたww
コーヒーがすごく進みます!
添えたリンゴとの相性もよいです…何だこれもう1切れ食べたい
何よりシナモンの香りがする甘いカステラ。最高でした。
何ならリンゴにもシナモンかけてもよかった
梅酒にしませんかっていう梅酒、一番好きな梅酒です。
甘いのです。梅ゼリーみたいな味がする度数10の梅酒!イチオシですぜひ。
シナモンは偉大
ノーマルカステラ+シナモンは絶対においしい確信があったのですが
乾いたところに粉をかけてもどうなんだろう…と思ってて、
そしたらサバランっていうお菓子が見つかったので、
液体にシナモン入れればいいのではということで、やってみました^^
カフェオレにも合うし、八つ橋とか大好き。シナモロールも好き(サ〇リオ)
しかしずっとサンバルって言ってしまうの何とかしたい
きょうは休日らしく遅い時間に起き出して
最初のご飯を食べたのが11時半。昼飯じゃねえか
その後ひとりで都市にお出かけしまして
最低限しようと決めてた用事を終えて、
服もちょっと見たいなーと思ったけど、空腹に勝てなかったので家でご飯にすることにしました
カフェも考えたけど、まぁひとりで行っても何も起きないし入店から退店までひとりだろうと思ったので
おうちでゆっくりおいしいものを食べようと思ったのでした!
カフェ代すらケチる…いや、ほら、土日お茶の時間のカフェってめちゃくちゃ混むじゃないですかしかも2人以上のお客様で
それなら家カフェしようかなっていうね!おひとりさま万歳!
しかも、帰りの電車で何となく調べてたらおいしそうなお菓子が見つかったので
そこからは服より何より早く帰りたかった笑
幾つになっても花より団子。
本日2回目の食事そんなこんなで帰宅したら15時半。
朝食(昼食)から4時間もたっている。それはおなかがすくはずだ
買い物の整理もそこそこに、早速!おやつづくりスタート!
~カステラde梅酒シナモンサバラン~
材料
・カステラ1切れ
・梅酒(梅酒にしませんか)適量
・シナモン適量
つくり方
・カステラが乗る小さいお皿に、カステラが吸い切りそうな量の梅酒を入れる
・梅酒に向かってシナモンを振りかける
・カステラをシナモン梅酒につける(両面)
完成!!!
ででん
ベジファースト病のため空腹にカステラを入れられなくて、リンゴでごまかしました^^
リンゴも糖質がとかわかってますが、まぁ、マシかなって^^
このリンゴも本当においしかった…サンふじ
甘いし酸味が絶妙で味が濃くて最高でした。
シナモンが焼き目みたいになってますね!焼いてません。浸しただけです。
楽ちんおいしいレシピ万歳!
実食と感想
最高かよ
いや、あのね、梅酒の味は正直そんなにしなくてほぼほぼシナモンなんですが
液体がしみてるのでジューシーというか……あのしみ出してくる感じですよ……
しかも梅酒の甘みが加わって、めちゃくちゃ甘いカステラになりましたww
コーヒーがすごく進みます!
添えたリンゴとの相性もよいです…何だこれもう1切れ食べたい
何よりシナモンの香りがする甘いカステラ。最高でした。
何ならリンゴにもシナモンかけてもよかった
梅酒にしませんかっていう梅酒、一番好きな梅酒です。
甘いのです。梅ゼリーみたいな味がする度数10の梅酒!イチオシですぜひ。
シナモンは偉大
ノーマルカステラ+シナモンは絶対においしい確信があったのですが
乾いたところに粉をかけてもどうなんだろう…と思ってて、
そしたらサバランっていうお菓子が見つかったので、
液体にシナモン入れればいいのではということで、やってみました^^
カフェオレにも合うし、八つ橋とか大好き。シナモロールも好き(サ〇リオ)
しかしずっとサンバルって言ってしまうの何とかしたい
胃腸炎5日目の復帰食
2018.12.02 Sunday
いやほんと……入社してから通算n度目の胃腸炎ですよ
胃腸炎というか今回は主に腸が痛かった。
というか何日ぶりの更新ですか。
ツイッターとか日記つけてたら更新する必要がなくなっちゃうんですよね
あとキーボードがばかになってきてて打ちづらくて面倒というのも要因
まあ、そんなわけで、3日目の昼食まではほぼほぼ流動食というか
スポーツ飲料とエネルギーゼリーとわずかばかりのカステラだったわけです。
2日目まではゼリーすら腸が痛がるという…
普通に出社してたけど死ぬかと思ったよね…
重くて辞書が持てないのよ、広辞苑じゃなくて漢和辞典くらいのサイズなのに。
時の流れが速すぎて、まともに食べずに3日目を迎えてる感覚がなかった
もう3日目なの?そろそろ点滴しないと死ぬんじゃない?ってデスクで気づいたよね
3日目の夕食から4日目の夕食まではそこそこ米や玉子や豆腐は食べられるようになり
5日目の本日、タンパク質不足を感じていたのと温かいものが食べたかったのとで
かき玉汁をつくりましたとさ。
もう、わざわざ調理過程とか書くようなものでもないんだけど
何か記録したくなったから書いていきます。
☆材料
・水
・玉子1個
・豆腐4個パックの1つ(40グラムだったような)
・ほんだし
・昆布茶
・しょうゆ
☆つくり方
・お湯を沸かす
・玉子をといておく
・豆腐をスプーンで千切りながら沸騰した鍋へ入れる
・ほんだしと昆布茶を適量入れる
・豆腐が温まったら玉子を流し入れる
・味が薄そうなのでしょう油を少々足す
・玉子が固まったら火をとめる
完成!!
うわ~~~~~~~~~弱った胃腸に優しそう~~~~~
薄味を目指したけどまっこと薄味でした^^
これでタンパク質10グラムはとれたはず
ネギ散らしたかったけど我慢我慢……
米を入れて雑炊にしてもよいと思います。
さらにタンパク質をとるためカステラを食べる予定だったので、米はやめておきました
お米タンパク質入ってるけどね…食べれるようになってきたら糖質も気にしないと。
実は最近筋トレを始めてプロテインとか飲み始めているので
糖質制限してるわけじゃないけど、そこそこ気は遣うようになった
でもソイだし腸に優しくなさそうだから、しばらくは豆腐とか玉子にしようと思ってます
夜は少しだけ筋トレもして、徐々に不調前に戻りつつあります
ほんましんどかった……初日は出張の電車の中で泣いてしまった笑
通算n度目なんだけど、いつものとは少し違ってノロに近い感じだった気もする
いつもは胃が痛くて空腹にならないけど胃に優しいものなら初日から食べてた
病院も行ったけど、ウイルス性とか急性とか胃腸炎って診断されたわけでもなく
張ってるねぇって言われただけだった。何だったんだ?
まあ、空腹も感じるようになってきたし
週の後半には完全復活してるんじゃないかなと思います!
胃腸炎というか今回は主に腸が痛かった。
というか何日ぶりの更新ですか。
ツイッターとか日記つけてたら更新する必要がなくなっちゃうんですよね
あとキーボードがばかになってきてて打ちづらくて面倒というのも要因
まあ、そんなわけで、3日目の昼食まではほぼほぼ流動食というか
スポーツ飲料とエネルギーゼリーとわずかばかりのカステラだったわけです。
2日目まではゼリーすら腸が痛がるという…
普通に出社してたけど死ぬかと思ったよね…
重くて辞書が持てないのよ、広辞苑じゃなくて漢和辞典くらいのサイズなのに。
時の流れが速すぎて、まともに食べずに3日目を迎えてる感覚がなかった
もう3日目なの?そろそろ点滴しないと死ぬんじゃない?ってデスクで気づいたよね
3日目の夕食から4日目の夕食まではそこそこ米や玉子や豆腐は食べられるようになり
5日目の本日、タンパク質不足を感じていたのと温かいものが食べたかったのとで
かき玉汁をつくりましたとさ。
もう、わざわざ調理過程とか書くようなものでもないんだけど
何か記録したくなったから書いていきます。
☆材料
・水
・玉子1個
・豆腐4個パックの1つ(40グラムだったような)
・ほんだし
・昆布茶
・しょうゆ
☆つくり方
・お湯を沸かす
・玉子をといておく
・豆腐をスプーンで千切りながら沸騰した鍋へ入れる
・ほんだしと昆布茶を適量入れる
・豆腐が温まったら玉子を流し入れる
・味が薄そうなのでしょう油を少々足す
・玉子が固まったら火をとめる
完成!!
うわ~~~~~~~~~弱った胃腸に優しそう~~~~~
薄味を目指したけどまっこと薄味でした^^
これでタンパク質10グラムはとれたはず
ネギ散らしたかったけど我慢我慢……
米を入れて雑炊にしてもよいと思います。
さらにタンパク質をとるためカステラを食べる予定だったので、米はやめておきました
お米タンパク質入ってるけどね…食べれるようになってきたら糖質も気にしないと。
実は最近筋トレを始めてプロテインとか飲み始めているので
糖質制限してるわけじゃないけど、そこそこ気は遣うようになった
でもソイだし腸に優しくなさそうだから、しばらくは豆腐とか玉子にしようと思ってます
夜は少しだけ筋トレもして、徐々に不調前に戻りつつあります
ほんましんどかった……初日は出張の電車の中で泣いてしまった笑
通算n度目なんだけど、いつものとは少し違ってノロに近い感じだった気もする
いつもは胃が痛くて空腹にならないけど胃に優しいものなら初日から食べてた
病院も行ったけど、ウイルス性とか急性とか胃腸炎って診断されたわけでもなく
張ってるねぇって言われただけだった。何だったんだ?
まあ、空腹も感じるようになってきたし
週の後半には完全復活してるんじゃないかなと思います!
そうだ、あんかけ丼をつくろう
2016.12.18 Sunday
おなかすいた
でも、きょうは珍しくきのうの夕飯の残りがない…
でも、幾らダイエット中とはいえ、食べないで運動するわけにもいかないし
というわけで、久しぶりに料理することになりました。
あるものクッキング!
といっても、生肉系を自由に使うのは気が引けるので
誰でも使っていいような食材を使うという制限が課せられる
まぁ、いつものことだけどね!
だからいつまでも肉と魚の焼きかげんがわからぬ(ろくに焼いたことない)
今何が食べたいか考えて、冷蔵庫の中の使っていいものを見てたどりついたのがあんかけ丼でした
というわけで、あんかけ丼つくるよ!
☆材料
・大根直径10センチくらい厚さ2センチくらい
・ニンジン5分の1くらい
・小松菜3茎分くらい
・魚肉ソーセージ半分くらい
・玉子1個
・ネギ あれば好きなだけ
・ごはん 好きなだけ
・水
・酒
・しょうゆ
(水1、酒1、しょうゆ3くらい)
・塩こしょう
・だしのもと
・あじのもと
・かたくりこ 少々
・サラダ油
やっと1人前の野菜の分量がわかってきた!
☆つくり方
・野菜を切る
スプーンで食べる予定だったので、小さ目に切りました
ニンジン、大根はいちょう切り、魚肉はそぎ切り的な斜め切り
・フライパンにサラダ油を引き、ニンジン、大根、魚肉を炒める
・だしのもと、あじのもと、塩こしょうを振る
・水、酒、しょうゆを加えてひと煮立ちさせる
まだ野菜がかたそうだったら、やわらかくなるまで、ふたをして数分蒸し焼きにする
玉子と小松菜を入れるしご飯に乗せるので、ちょっと濃いめに味つけする
・器に玉子を入れてときほぐし、かたくりこを入れて混ぜる
・フライパンに小松菜を入れて軽く混ぜたら卵を入れて、好きなかたさになるまで火を通す
・器にご飯をよそう
・その上にフライパンの中身を乗せる
・お好みでネギを上からかける
完成!!
ででん
実食
うん、普通においしい(笑
しょうゆの風味が効いてていい感じ。
玉子もふわふわでやらかくて…ぼそっとしてないです。
とろっともしてないんだけど、しっかり目にかたまってるところもやわらかいです。
ただ、まぁ、あれだよ
あんかけじゃないよね!
洗い物ふやしたくないとかフライパン1つでつくりたいとか、あたたかいうちに食べたいとか
いろんなことを勘案した結果、玉子にかたくりこ入れれば汁にとろみもつくんじゃないかな!
と思ったけど
玉子がふわふわになっただけだったね!
いや、これはこれですごくおいしいけどね。うん。
おいしかったです。優しい味でした。
ショウガ入れるの忘れてたな~って 後悔しました(笑
和風の味つけにはショウガが合いますね。
先にとろみつけたあんを玉子でとじることはできるのだろうか…
できなさそうだなと思ってやめたんだけど(ぐぐれよ)
それにしても本当に久々に料理()したな…
週1くらいしなきゃな…
でも夕飯の残りを優先して片づけないと廃棄になっちゃうからなぁ…
もったいないおばけとしては看過できぬ
1人分となると凝ったものもめんどうだし
どうせ米は食べるんだから丼でいいやろってなるあるある~~~~
うま塩煮もどき
2016.06.25 Saturday
デデン(デデン
あーーーーーー久しぶりやんこのカテゴリーの更新…
最近食欲ないし…それは関係ないか…
昼とか夜とか外食多いし、一般的な基準で見たら少ないほうかもしれないけど
野菜採るか!!!!
という気分になったのでつくりましたとさ。
☆野菜のうま塩煮もどき☆
材料
・にんじん…………………半分くらい
・大根………………………細いの3分の1くらい
・ブロッコリー……………子房にして5つくらい
・キャベツ…………………既に3分の2くらいのに包丁2回入れた気がする
・絹豆腐……………………60gくらいの小さいの1つ
・冷蔵庫にあった鶏そぼろ…御飯にかけて食べたい量
・だしのもと…………………少々
・あじしお……………………適量
・酒……………………………適量
・みりん………………………適量
・水……………………………少々
つくり方
・野菜をいい感じに切ります
・にんじん、大根を鍋に入れて、水を鍋底一面に広がるかどうかくらい入れて火をつけます
・大体弱火でにんじんと大根がやわらかくなるくらいまで煮ます
・煮てる途中でだしのもとと鶏そぼろを入れたけど、煮始めに入れたほうがいいのかなと思います
・途中で様子を見たら思ってたより水分が減っていたので、酒とみりんを足します
・煮えてきたら、ブロッコリーとキャベツを少々の時間差をつけて入れます
・やっぱり酒とみりんを足します
・ちょっとしたら塩と豆腐を入れて少々混ぜます
・絹豆腐なので、混ぜてから入れればよかったなーと反省します
・ブロッコリーとキャベツが食べられるくらいのかたさになったら完成です
・完成!!
☆感想
思ってたより甘かった。みりんだ…みりんが少し多かった…
でもおいしかった。あっさり優しい味でした。
以上^p^
鶏そぼろはだしのかわりなので、ウインナーとかちくわとかでおk
ほんとはウインナーがよかったけど、魚肉しかないし魚肉はふだん食べてるし大きかったから
あと、お母さんのそぼろ大好きなの(マザコン)
いつも同じような味つけでおもしろくないので(野菜煮るならコンソメとか)
スープも暑いし汁でおなかいっぱいになるし、なので
あっさり優しい塩味で煮物にしようと思ったけど
塩だけで味つけて大丈夫なんか?という気分になったので
ちょっとレシピ調べて、大体の材料を見てからつくってみました
鶏がらスープと塩っていうのが多かったなぁ…
我が家に鶏がらスープはないときのほうが多い^p^
鶏そぼろがみりん、しょう油、塩、砂糖とかだから、そっちに寄せてみたけど
もうちょっと塩感があるのがつくりたかった…のかもしれない
おいしかったのはおいしかった^p^
これでお昼終わっちゃったから、おやつの時間にでも白米食べようかな^p^
ついつくり過ぎて、本番の副菜と白米に入る前におなかいっぱいになっちゃうんだよな^p^
やーでも煮物は炒め物より大きく切っていいから楽っていうのは本当だな…
友達がそう言ってから、そうかもしれんと思って、ちょっと煮物つくることが増えたから感謝しよう
それまでは加熱時間が短くて済むからって細切りしてた
おかげで包丁はそこそこ使えるようになったのかもしれないけどなぁ
最近卵焼きもつくってないからまたきれいにできなくなってるわ…^p^^p^^p^
実家暮らしのずぼらは料理スキル上がらん^p^
ドリア
2015.11.23 Monday
久々のお料理
2015.08.09 Sunday
といっても、ね…
そろそろ野菜食べないとまずいんじゃね的なあれで、危機感で
というわけで、
☆野菜のコンソメ煮☆
☆材料
・好きな野菜を好きなだけ
(今回は
キャベツ5分の1くらい
ニンジン3分の1くらい
タマネギ半分
しめじ半パック
ピーマン1個)
・魚肉ソーセージ
(厚揚げ豆腐とかウインナーとかちくわとか、味が出るたんぱく質的なものなら可)
・バター少量
・塩コショウ
・顆粒コンソメ
1.材料を適当なサイズに切る
2.魚肉ソーセージ、ニンジン、タマネギをバターで強火~中火で軽く炒める(煮るのでそんな火を通さなくていい)
3.水を、野菜の3分の1~2くらい、何かいい感じに入れて、しめじも入れてふたをして弱火で煮込む。
スープにしたければ多目、汁要らないなら少な目で。
4.ニンジンに結構火が通ったら、ピーマンとキャベツを入れる。
5.ピーマンとキャベツに火が通りそうなころにコンソメを入れる。
6.全体的に食べられそうになったら味見して、塩コショウとかコンソメとかで好きな味にする。
7.完成!!!
これで、このお皿に2杯分はありました。
朝ご飯はこれとうすかわつぶあんぱん1つでした
ちなみに、早くまな板洗いたかったから、キャベツとピーマン早目に投入したので割と色が悪いです(^q^)
煮物(?)って敬遠してたけど、確かに切るのも大きめでいいし放り込むだけだし炒めるより栄養摂れていい感じですよね
上げてないけどこの前、しょうゆとかみりんで煮物つくりました
そこそこおいしくできました(^q^)
でもやっぱりコンソメのほうが手軽感あります
味が濃くなりそうだからかなぁ
やっぱりしょうゆの煮物を練習しようかなぁ…(^q^)
では、今から年甲斐もなく遊んできます(^q^)
そろそろ野菜食べないとまずいんじゃね的なあれで、危機感で
というわけで、
☆野菜のコンソメ煮☆
☆材料
・好きな野菜を好きなだけ
(今回は
キャベツ5分の1くらい
ニンジン3分の1くらい
タマネギ半分
しめじ半パック
ピーマン1個)
・魚肉ソーセージ
(厚揚げ豆腐とかウインナーとかちくわとか、味が出るたんぱく質的なものなら可)
・バター少量
・塩コショウ
・顆粒コンソメ
1.材料を適当なサイズに切る
2.魚肉ソーセージ、ニンジン、タマネギをバターで強火~中火で軽く炒める(煮るのでそんな火を通さなくていい)
3.水を、野菜の3分の1~2くらい、何かいい感じに入れて、しめじも入れてふたをして弱火で煮込む。
スープにしたければ多目、汁要らないなら少な目で。
4.ニンジンに結構火が通ったら、ピーマンとキャベツを入れる。
5.ピーマンとキャベツに火が通りそうなころにコンソメを入れる。
6.全体的に食べられそうになったら味見して、塩コショウとかコンソメとかで好きな味にする。
7.完成!!!
これで、このお皿に2杯分はありました。
朝ご飯はこれとうすかわつぶあんぱん1つでした
ちなみに、早くまな板洗いたかったから、キャベツとピーマン早目に投入したので割と色が悪いです(^q^)
煮物(?)って敬遠してたけど、確かに切るのも大きめでいいし放り込むだけだし炒めるより栄養摂れていい感じですよね
上げてないけどこの前、しょうゆとかみりんで煮物つくりました
そこそこおいしくできました(^q^)
でもやっぱりコンソメのほうが手軽感あります
味が濃くなりそうだからかなぁ
やっぱりしょうゆの煮物を練習しようかなぁ…(^q^)
では、今から年甲斐もなく遊んできます(^q^)
豆腐丼?
2014.08.27 Wednesday
つくった…というか
最近引きこもりのくせにもりもり食べてるから
ちょっと考えて食べようというわけで
平日ちゃんと学校行っていたときの土日昼メニュー鉄板カップヌードルライトを食べ
でもやっぱりそれだと物足りないから冷ややっこ食べよう、
豆腐はいいよ豆腐はというわけで食べました
豆腐ってごはんと食べてもおいしいんだよねと
鍋のときはよくごはんに豆腐乗せて鮭フレークとともに食べます。
これめっちゃおいしい。
そんな日常の習慣と堕落し切った(食)生活の危機から生まれたのが
豆腐丼(?)なのであります。
もはや料理ではない。だがそれがいい。おいしいのであります。
豆腐丼(?)のつくり方×3
材料
・豆腐(食べたい分だけ)
・ネギ(満足するまで)
・なめたけ(辛すぎない程度)
・ごはん…はあってもなくてもよし(丼の後ろに?がつくゆえんである)
○冷ややっこver.
行程
1.冷ややっこをお皿に移す
2.上からネギを乗せる
3.さらになめたけを乗せる
4.御飯はお茶碗によそう
完成!!
もう一品欲しいときにつくると吉。
○丼ver.1
行程
1.御飯をよそった器の上に冷ややっこをきれいに乗せる
2.上からネギを乗せる
3.さらになめたけを乗せる
完成!!
豆腐を崩しながら食べると吉。
○丼ver.2
行程
1.冷ややっこver.の1~3を行う
2.豆腐がふわふわになる感じに混ぜる
ペースト状にするとやり過ぎ…まぁでも好みによる
3.別によそっておいた御飯に乗せる
完成!!
なんかちょっとふりかけみたいな感じ。
今回やったのは……多分丼2?かな?
ライト食べてスープ捨てたところに冷ややっこ投入して
5分の1そのまま食べて残りを御飯と食べる…という…
そんなんだから写真はありません(^p^)
書いてたらおなかすいてきた…!!!
豆腐混ぜるとちょっと…ていう人には1と2をおすすめします。
豆腐おいしいよねーーー
ゴマドレッシングとミョウガで食べるのもなかなかおいしいですよ。
最近引きこもりのくせにもりもり食べてるから
ちょっと考えて食べようというわけで
平日ちゃんと学校行っていたときの土日昼メニュー鉄板カップヌードルライトを食べ
でもやっぱりそれだと物足りないから冷ややっこ食べよう、
豆腐はいいよ豆腐はというわけで食べました
豆腐ってごはんと食べてもおいしいんだよねと
鍋のときはよくごはんに豆腐乗せて鮭フレークとともに食べます。
これめっちゃおいしい。
そんな日常の習慣と堕落し切った(食)生活の危機から生まれたのが
豆腐丼(?)なのであります。
もはや料理ではない。だがそれがいい。おいしいのであります。
豆腐丼(?)のつくり方×3
材料
・豆腐(食べたい分だけ)
・ネギ(満足するまで)
・なめたけ(辛すぎない程度)
・ごはん…はあってもなくてもよし(丼の後ろに?がつくゆえんである)
○冷ややっこver.
行程
1.冷ややっこをお皿に移す
2.上からネギを乗せる
3.さらになめたけを乗せる
4.御飯はお茶碗によそう
完成!!
もう一品欲しいときにつくると吉。
○丼ver.1
行程
1.御飯をよそった器の上に冷ややっこをきれいに乗せる
2.上からネギを乗せる
3.さらになめたけを乗せる
完成!!
豆腐を崩しながら食べると吉。
○丼ver.2
行程
1.冷ややっこver.の1~3を行う
2.豆腐がふわふわになる感じに混ぜる
ペースト状にするとやり過ぎ…まぁでも好みによる
3.別によそっておいた御飯に乗せる
完成!!
なんかちょっとふりかけみたいな感じ。
今回やったのは……多分丼2?かな?
ライト食べてスープ捨てたところに冷ややっこ投入して
5分の1そのまま食べて残りを御飯と食べる…という…
そんなんだから写真はありません(^p^)
書いてたらおなかすいてきた…!!!
豆腐混ぜるとちょっと…ていう人には1と2をおすすめします。
豆腐おいしいよねーーー
ゴマドレッシングとミョウガで食べるのもなかなかおいしいですよ。
いつのだこれ
2014.08.10 Sunday
いつのかわからんけどつくったので載せよう!
このお皿新しいから二週間以内にはつくったような気がする…
「野菜のマヨしょう油炒め」
☆材料
にんじん…好きなだけ
大根…好きなだけ
しめじ…好きなだけ
マヨネーズ…適量(今回は割と多かった)
しょう油…適量
塩コショウ…少々
サラダ油…少々
☆作り方
1.野菜を細切りにします。
しめじは石づきをとって、手でほぐします。
(きのこは洗うなって言われるけど親は洗いたいらしく私も洗ってしまう。ぬるぬるする。)
2.サラダ油をフライパンに入れて、熱する。
3.何となく温度が上がってきたらにんじんを入れて炒める。
そんなに上がってなくても気にしない。
4.ちょっとしんなりしてきたら大根も入れて炒める。
5.様子を見ながらしめじも入れる。
鍋を振るとにんじんがこぼれる。
6.しめじに完全に火が通る前に塩コショウ少々
7.野菜にそこそこ火が通るまで炒めたら、マヨネーズをしぼる。
8.混ざったらしょう油を回しかける。
9.よい香りがしてくる。
10.完成!
今回はつくりすぎました。ひ、久しぶりで…
三人前はあった。鳥肉でも入れてメイン風にしても二人前はあった。
いつも野菜系しかないのはお昼だから…
あと何となくお肉使うの気がひけて…(実家暮らし)
似たり寄ったりなものばっかつくってごめんなさい…野菜食べたい…